2013年7月23日火曜日

「夜回り先生、いのちの授業」

 毎年7月は「社会を明るくする運動」の強化月間であり、この運動は「すべての国民が犯罪防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動」です。そこで邑楽町ではその運動の一環として、夜回り先生として有名な「水谷修」先生を講師としてお呼びし講演会を開催しました。
 水谷先生は、「夜回り」と呼ばれる深夜の繁華街パトロールを通じて若者たちと触れ合い、更生と非行防止、薬物汚染拡大防止活動を精力的に行っています。また、全国各地からのメールや電話による子どもたちからの相談に答えるとともに、専門誌や新聞、テレビ等への出演、そして今回のような講演を日本各地で行っています。
 さて、そんな水谷先生の講演ですが、90分という限りあるなかで非常に内容の濃い話となりました。経験談を踏まえた講演内容であったことも相まって、感動し涙する人もいるほどでした。一方で、思わず笑ってしまうような場面もあり、人を惹き付ける講演でした。実際に水谷先生が関わった子どもの中には、昼の世界に戻れなくなり、夜の世界に生きるしかない若者が多くいます。薬物乱用により精神不安定なるケースだけでなく、身体を売って最終的にエイズに感染・発症し、苦しみながら最期を迎える様子を見届けることもあるそうです。最近は繁華街を出歩く若者だけでなく、自宅で眠らず、ひたすら自傷行為、いわゆるリストカットを行う若者が増えており、新たな問題に取組んでいるとのことです。しかし水谷先生は言います。「子どもが悪いのではない。大人の責任であり、恥である」と。親に阻害され、傷つき居場所を失い、結果、夜の街に流れていく。この連鎖は防ぐことが出来き、それはたくさん“褒める”ことにあると先生は言います。夫婦や親子、他人に至るまで“褒める”ことの重要性を訴えていました。
 長くなりましたが、今回、「夜回り先生、いのちの授業」をテーマに水谷修先生に講演していただき、改めて考えさせられる内容で有意義な90分間となりました。最後に、講演会の中で印象に残った言葉を私の解釈を含め、一つ紹介します。それは、「他人のしあわせを考えるなら、その前に自分がしあわせであれ!」です。私の中で、心に響いた素晴らしい言葉となりました。   (S.K)


0 件のコメント:

コメントを投稿